本日はタイトル通りの「お弁当作りの基本が理解できた気分」でおります。
子供から毎回「なんか違うんだよね!」というご意見があったのですが。
私が思う美味しいを優先させる私の弁当作りはどうも違うとのこと。
この間、実家で姪っ子にあった時やはり「最近の弁当」について話題に。
ここでも「なんか違うんだよね〜」というのが話題に。
わたしとしてはなんかって何よっという気分になるのですが
子供聞いても「う〜ん。。。」
いろいろネット検索したり、美容室で出会った同年代のお母様たちに「弁当」の話題をだしては「何」が違うのか探りを入れる日々。。。
どうやらメニューや具材の種類でもなさそうです。。
ピーマン一色の炒め物で良いらしく。。。(わたしはピーマン=青椒肉絲にしてしまうので。。。)
揚げ物の具材が重要でもないようで。。。
冷凍食品が毎日でもいいような。。。
プチトマトはいい配色とのことのような。。
卵は2〜3日のものでも十分日保ちするとのこと。。
夕飯のおかずは少し残しておいた方が便利。。
美味しい弁当ってなんだろう。。。。と思う日々が1年近く続いたのですが(笑)
ですが、ついに発見しました。単純ですが気づかずにおりました!
「4品あれば良い」ということを。
さてルールが解明されたところで、具材を気にせずお弁当に詰め込んだところ
「そうそうこの感じ〜!」とのご評価を頂けました。
私としては美味しい1品とちょっとの揚げ物、ご飯と味噌汁、少し浅漬けのやサラダがあればいいという発想が間違いであった事のに気づきました。
長いトンネルから抜け出た気分です。
これでお弁当作りが楽になりました。
めでたしめでたしです。